くだらない内容ですが、土曜日に東京へ行きましたが、東京に住みたかったことを思い出しました。やらない後悔ではないのですが、ふと思い出しました。
失敗よりやらない後悔
失敗は怖いですが、何もしないことへの後悔が一番残る気がします。あの時、やっておけば・・・とか、あの時・・・なんて考えてしまうのが、最後まで頭に残りませんか?
- 社長ブログ
- 2014/07/28
簡単に考える
仕事では複雑に考えてしまうことが多いです。しかし、プライベートでは意外と簡単に考えや答えを出しているケースが多いと思います。
部下の育成で悩んでいても、家に帰れば、子供の父親、母親としてリーダーシップを発揮しています。家と同じように会社でも振る舞えば良いのではないのかなと思います。よくプライベートと仕事は分けた方がよいと言いますが、考え方まで分けてしまっているのではないでしょうか?
会社だから、職場だからとあまり考えず、仕事とプライベートは一緒だと思って取り組めば、案外、答えは普段にあるような気がします。
- 社長ブログ
- 2014/07/21
事前の学習
社内では有志での勉強会、研修等さまざまな取り組みを行っております。
自主的に取り組んでいるのはとても素晴らしいことで数年前の弊社ではありえない光景でした。
ただ、最近、気になっていることを書いてみます。
偶然、勉強会の内容を横で聞く機会がありました。僕の耳には同じことを繰り返し質問したり、基礎の基礎を何度も一から説明し直したりする声が聞こえてきました。僕の率直な感想として、効率がものすごく悪く見えました。理由は簡単でスタッフが何も準備しないで参加したことが原因だと思います。
勉強する意欲があるのは、とても素晴らしいことです。でも、何も準備しないで、説明を聞いても、理解しないうちに終わってしまいます。復習もしなければ、いずれ内容を忘れると思います。そうなる位なら参加しないほうが良いかも。
僕にも同じようケースがありました。昔はセミナーによく通っていました。高いお金を払って参加するのですが、いきなり大量の内容を話されても、ワンフレーズしか記憶に残りませんでした。ワンフレーズ覚えているならまだ良い方で、大半は全く覚えていません。そのこともあり、最近は、全く行かなくなりました。
分からないポイントだけ確認する。勉強会の時間も減りますし、もっと時間を有効に活用できるかと思います。
- 社長ブログ
- 2014/07/17
対岸の火事
兵庫の県議会議員が政務活動費の不正使用疑惑で辞職をしたのをテレビで見ていましたが、神奈川県議会議員も脱法ハーブ所持で逮捕され、6月30日付で辞職していたとニュースで今朝、知りました。対岸の火事だと思っていたら・・・。
「天は自ら助くる者を助く」の言葉で有名なサミュエル・スマイルズの「自助論」には書かれていた内容を思い出しました。1858年の本だそうです。
政治家の質やレベルが低いのは、まさに国民の民度や質の低下の表れであると、また、政治の質が高いのは、国民の民度が高いことの表れであるとも書かれていました。
つまり、僕らのレベルが下がっているから、こんな政治家ばかりが輩出されてしまうということなんだなと反省をしました。青森県のとある市議会では定数20の内、15人の市議会議員が逮捕されたとニュースにもなっていましたが、どうなんでしょうか?
会社にも当てはまるかも知れません。優秀な社員がいる会社の社長はやはり優秀な人が多そうですね。社長が優秀でないと、優秀な部下を使いこなせませんから。一方、ダメな社長の会社は社員もダメな人が多い可能性が高いと言えるかもしれません。ダメな社長が使いこなせるのはそれなりのレベルになってしまいますから。
- 社長ブログ
- 2014/07/17
自分次第
案外、自分の限界を決めてしまっている人が多い。他人の性格や能力はよく分かるのに、自分の性格や能力の見極めには自信がない人が多いからだと思う。だからこそ、人は占いや宗教を心の拠り所にするのかな。
予算作りを現在、各スタッフに割り振って作ってもらっていますが、まさに人の性格や気持ちが反映されていて、考えさせられます。
予算の数字が各人の論拠や根拠で考えた末の答えというよりも、不安や自分自身への自信の無さが数字に出てしまっている気がしました。
論拠や根拠があっても、不安だから・・・、とりあえず少なくしておこうみたいな感じなんだと思います。ただ、各人が想像している未来や先のことは、今の自分自身が思考している気持ちや考え方を基に取捨選択した結果ですので、ネガティブに考えれば、ネガティブな道にしかたどり着けない気がします。
ならば、明るい方向や限界をもう少し、ストレッチして押し上げてみると良い結果になるのでは
ないのかな。
- 社長ブログ
- 2014/07/16