包括支援センター等を運営する経営者の話を聞くことが出来ました。革新的な運営や経営を行っていて、業界でも知らない人はいない方です。話の中で、「介護はビジネス」、「利益が大切」、「通常のサービス業と同じ」、「最大限、儲けなくてはいけない」という言葉が多く聞かれました。あくまで経営者向けの話なので当たり前の言葉ばかりなんですが、介護職で働くスタッフが聞いたら困惑するだろうなと思いました。介護事業で儲けるということは、一般市民や利用者目線から外れることを意味することだと感じてしまったからです。矛盾であり、経営上は仕方ないことだと思いますが。僕が経営者として割り切れないのは、未熟な部分がそうさせるのかな。
地域包括支援センターなどを運営しているのは、社会福祉法人ですが、介護度が高く、多くの報酬が望める利用者を自社が運営している事業所へ誘導しているケースがあまりにも多く問題になっています。来年の介護保険法改正により要支援が介護保険から段階的に分離することを見据えて、特定の社会福祉法人が運営する包括支援センターや事業所では要支援だけを他社へ振り分けることをあからさまに行っていると聞きました。
ただ、多くの介護事業所は下請け的な立場ですので、不条理な状況をどうすることも出来ません。
収益やビジネスを第一に考えれば当然の行為だと思いますが、実態を市民や利用者が知ったらどう思うのでしょうか?介護業界は元々、利権が絡む業界だと言われていましたが、競争原理を導入することにより、効率化やサービスの大幅な向上につながりました。ただ、行き過ぎると市民を無視した方向に業界全体が向かってしまいます。運営している経営者が悪いのではなく、その仕組みを作った行政に問題があると言えるでしょう。今後、税収不足が続いていけば、様々な分野での行政から民間への運営委託が増えていくと思います。ある意味、すべての機能がビジネス化していくと割り切っていかないとダメなんでしょうね。