安定感や厳しさをよい人だと定義する人もいるので、人それぞれですね。
よい人に交わっていると、気づかないうちに、よい運に恵まれる【安岡正篤】
明治の思想家の言葉です。当たり前ですけど、深い言葉ですね。よい人ってどんな定義なんでしょうか?運が良い?気が合う?僕自身はお互いに成長出来る。自分らしさを互いに失わない人がよい人かな。
- 社長ブログ
- 2014/11/28
介護タクシー配車業務の採用に関して【重要・訂正】
この度は多くのご応募を賜り誠に有難うございます。今回、ハローワーク掲載にあたり、年齢制限を設ける為に、ヘルパー2級必須と明記が出来ませんでした。(ハローワークからの要請)その為、要件を満たさない応募が多数あり、同時に資格要件も軽い為、20名強の応募がありました(通常、2~3名程度)
人事担当が通常業務を行いながら20名以上の応募者を一定期間で面接することは物理的に不可能と判断し、ハローワークで掲載されている採用方法を変更し、一次選考を面接ではなく、書類選考で面接スタートとさせて頂きました。
面接を行わず書類選考で合否を判定することに抗議を受けましたが、何卒、諸事情をご勘案の上、ご理解頂きたいと思います。尚、今後も諸般の事情により、応募者の断りなく選考方法を変更することがありますので、ご承知おき願います。
また合否の理由、選考の理由に関しての一切のお問い合わせも同時にお答えかねますのでご遠慮くださいませ。
- 新着情報
- 2014/11/28
似たもの?
今週は久々の採用活動WEEKです。グローバル企業には多様性(ダイバシティー)が必要だと思いますが、我々のようなローカル企業且つ中小企業は、切っても切っても金太郎飴的な似たもの同士の方を採用するのが良いのかも知れません。
職種や給与で中小企業を選ぶより、雰囲気が自分に合っているのか?社長の人柄と自分が合うのか?その点を確かめに来てもらえるとありがたいです。
業績に関しては短期間で一喜一憂すると痛い目にあいます。良い時も悪い時もあります。会社が、どういう方向に進んでいるのかが大切であり、現在の結果はあくまで、プロセスだと認識出来る人は、成長をしていくと思います。
安定やネームバリューを求めることは決して悪いことではありません。自分の力で安定やネームバリューを作ることが出来るのは中小企業です。社長である僕は今年で39歳。恐らく他の中小企業の社長よりも若い。若い世代にとってはある意味、チャンスが多くあると考えてもらって良いと思います。
どんな会社も最初は中小企業からスタートしています。25才で脱サラ起業し来年で15年となります。良い人に出会えることを楽しみにしております。
- 社長ブログ
- 2014/11/25
王道
来年、介護保険制度が大幅に変わる為、業界の動向が気になっていました。業界最大手のFCお泊りデイサービスを展開する茶話本舗が大手企業に売却したみたいです。茶話本舗だけでなく、お泊りデイ自体には問題点も多いのですが、特別養護老人ホームやショートステイの不足を埋める為には、とても必要な施設だというのも事実です。ただ、本来の介護保険制度の運営においては矛盾や問題が噴出していた事業の為、今回の制度改正で狙い撃ちされた格好になると予想されていたので、創業者は売り抜けを狙ったのかな。
確かに必要悪と言う言葉はありますが、あくまで、社会保障事業、税金で行う事業なので、制度に基づいた以外の事業展開は、官僚や役人は嫌うと思います。行うにしても、ボランティア等、利益を生まない事業体で行うのであれば、影響が少なかったのですが、国内最大の介護系のFC事業になってしまい、全国で影響が出てしまった。出る杭は打たれる構図になったように見えました。創業者の格好もホリエモンこと堀江貴文さんと同じようにあまりにラフな格好なので、人からの反感もかなり買っているように思いますし(本来は格好なんてどうでもいいんですが。)、売りぬくタイミングとしては良かったのかな。
王道は大変ですが、意外と近道なのかも知れません。一見、遠そうに見えるんですけどね。どこかで落とし穴があると仮定したときに、王道で事業を行うほうが時間がかかるので、未然に穴を見つけられる可能性が高い。王道以外だと進むスピードが速いので、穴に気付かずに落ちてしまう。
- 社長ブログ
- 2014/11/11